ビジネスパーソンとして
次なるステージへ
4,000億円規模のお金をプロの機関投資家から
預かり15年間運用を続けています。
おおぶねはそのプロ向けの商品をそのまま個人でも
買えるようにした投資信託です。
おおぶねファンドマネージャー
農林中金バリューインベストメンツCIO奥野一成
資産を安心して預けられる
投資信託
利益が積み上がっていく
強い企業を見極めて長期で持ち続ける
「売らなくていい企業」に
投資をすれば、
日々の株価に一喜一憂せず、
安心して企業の成長を
見守っているだけでいいのです。
製品やサービスが本当に世の中にとって必要とされているかが重要です。時代とともに変遷する「価値」はもちろん、人間の根源的な欲求に根付いた普遍的な「価値」にも着目します。
競合企業に勝負したくないと思わせるほどの圧倒的な強さを持っているか、高い参入障壁を築けているかを徹底的に確認します。誰でも参入したり提供できるものであれば、コスト競争が働き、利益を出し続ることはできません。
おおぶねでは人工知能や自動運転など短期的なブームや未来予想には惑わされません。人口動態など、より確実性の高い普遍的で不可逆的な変化を確認します。世界人口は現在約77億人ですが、必ず90億人に増えるのです。
上場企業数約6,000社から
20〜30社を厳選※
※長期厳選投資おおぶねの場合
利益の成長という実態がある「おおぶね」の投資企業群は、過去のバブル後の下落局面においても下方耐性を示してきた。
不安定な相場が続くと、不安が募って投資を止める人もいますが、それでは本来長期で得るはずだった成果を逃すことがあります。
おおぶねでは、投資家の皆様の不安を解消し、安心して投資を継続してもらうために独自の取組みを行っています。
タイムリーにプロが正確な状況をお伝えし投資先企業について透明性の高い情報の開示を徹底。
“手触り感”を持っていただくことで安心して投資を継続できるサポートをしています。
おおぶねでは投資先企業の分析過程や投資家目線のビジネス戦略などを加入者限定で公開しており、学びの教材としての定評があります。
月に一回オンラインで報告会を開催。
奥野自らが受益者の質問に直接回答します。
おおぶねへの投資を通じて資産形成をしながら、ビジネスパーソンに必須のスキルセットを身につけることができるシナジー効果を有しています。
投資を通じて身につく抽象思考
戦略的な発想力がビジネスに活きる
経営者目線/投資家目線で
事業の力点や行く末が見える
問題意識の持ち方が変わり
世界のニュースが違って見える
面白い月次レポートもさることながら毎月のおおぶねカンファレンスも非常に勉強になり、「手触り感」という意味では個人向け投資信託の中では抜群ではないでしょうか?…徹底した調査に基づく運用スタイルにこれからも期待しています。
まずはおおぶねを取り扱う証券会社の口座を開設します。
すでに証券口座を保有の方はSTEP2からになります。
以下を参考にしてどの商品に投資をするかを決めましょう。
投資金額を決めて積立開始!
まずは少額からでもOK。一度に投資資金すべてを使って購入するのではなく、定期的に一定金額を、積立てていくことでリスク分散効果が期待できます。
おおぶねでは皆様のリターンを
高めるために
積立投資を推奨しており
「積立専用」の投資信託となっております
株価は長期的には利益についてくるものの短期的には不安定です。そのため高値で買ってしまうことを防ぐために時間を分散する「ドルコスト平均法」と呼ばれる定額積立購入を推奨しており、積立専用の投資信託となっております。
少額開始でもOK!
「おおぶね」の理解を深めるために
月次のオンラインカンファレンスに
参加してみましょう!
構造的に強い企業を厳選し、オーナーシップとしての株式投資を実践している数少ない米国株式のアクティブファンド。安心していられる運用実績に加えて、受益者に対する姿勢が素晴らしい。
投資する会社をしっかり選んで長期で保有するスタンスが好ましい。運用成績はもちろん、直販以外では珍しく、受益者への発信にも力をいれている。気合の入った月次レポートは勉強になる。
Q.ファンドのパフォーマンスが知りたい
A.こちらよりご確認頂けます。
長期厳選投資おおぶね
https://www.ja-asset.co.jp/fund/140829/index
おおぶねグローバル
https://www.nvic.co.jp/fund/obune_global/
おおぶねJAPAN
https://www.nvic.co.jp/fund/obune_japan/
Q.はじめるのにベストな
タイミングはありますか?
A.投資のプロですらベストなタイミングを読める人はいません。
タイミングを読むのではなく定期的に時間分散で積立投資を行うことでリスク分散ができます。
(参考:ドル・コスト平均法と呼ばれています)
毎月もしくは毎日で良いので定期的に定額を積み立ててリスク分散をして長期的に成果を上げることをおすすめしています。
Q.手数料はどのくらいかかりますか?
A.詳しくはこちらをご覧ください。
■商品分類および属性区分
※商品分類および属性区分の定義については、一般社団法人投資信託協会のホームページ (https://www.toushin.or.jp/)をご覧ください。
※属性区分に記載している「為替ヘッジ」は、対円での為替変動リスクに対するヘッジの有無を記載しております。
■ファンドのリスク
<基準価額の変動要因>
当ファンドは、値動きのある有価証券等(外国の有価証券等には為替リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動します。運用の結果としてファンドに生じた利益および損失は、すべて投資者の皆様に帰属します。したがって、投資者の皆様の投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。また、投資信託は預貯金とは異なります。
当ファンドの主なリスクは以下の通りです。
●株価変動リスク
一般に、株式は国内外の景気、政治、経済、社会情勢等の影響を受け、また、個別企業の業績や株式市場全体の動向を反映して価格が大きく変動します。ファンドに組入れている株式の価格が下落した場合には、ファンドの基準価額が下 落する要因となります。また、ファンドが投資する企業が業績悪化や倒産等に陥った場合は、その企業の株式の価格が大きく下落しあるいは無価値となるため、ファンドに重大な損失が生じることがあります。
●流動性リスク
市場規模が小さい場合や取引量が少ない場合、有価証券等を売却する際に市場実勢から期待される価格で売却できず、不測の損失を被るリスクがあります。また、大口の解約申込があった場合など、解約資金を手当てするためにファンドで保有する有価証券等を大量に換金しなければならないことがあります。その際、市場動向や取引量の状況によっては、当該換金にかかる取引自体が市場実勢を押し下げ、通常よりも不利な状況での取引となり、ファンドの基準価額が下落する要因となります。
●信用リスク
組入有価証券等の発行者や取引先等の経営・財務状況が悪化した場合またはそれが予想された場合もしくはこれらに 関する外部評価の悪化があった場合等には、当該組入有価証券等の価格が下落することやその価値がなくなること、 または利払い・償還金の支払いが滞ることがあります。
●為替変動リスクとカントリーリスク
外貨建資産については、当該通貨の円に対する為替変動の影響を受けます。組入外貨資産について、当該通貨の為替レートが円高方向に変動した場合には、基準価額が下落する要因となり、損失が生じることがあります。
また、当該国・地域の政治・経済情勢や株式を発行している企業の業績、市場の需給等、さまざまな要因を反映して基準価額が変動するリスクがあります。
※基準価額の変動要因は、上記に限定されるものではありません。
■ファンドの費用
◇投資者が直接的に負担する費用
<購入時手数料>
・長期厳選投資 おおぶね(米国株式)*1
ファンドの純資産総額に対して年率2.20%(税抜2.0%)を上限として販売会社が定める率を乗じて得た額
*1 確定拠出年金制度に基づく申込は無手数料
※純資産総額は購入申込受付日の翌営業日の基準価額に基づきます。
・おおぶね グローバル(長期厳選)
ファンドの純資産総額に対して年率1.65%(税抜1.5%)を上限として販売会社が定める率を乗じて得た額
・おおぶねJAPAN(日本選抜)
ファンドの純資産総額に対して年率1.65%(税抜1.5%)を上限として販売会社が定める率を乗じて得た額
<信託財産留保額>
・長期厳選投資 おおぶね(米国株式) なし
・おおぶね グローバル(長期厳選) なし
・おおぶねJAPAN(日本選抜) なし
◇投資者が信託財産で間接的に負担する費用
<運用管理費用(信託管理費用)>
・長期厳選投資 おおぶね(米国株式)
ファンドの純資産総額に対し年0.99%(税抜0.9%)の率を乗じた額
・おおぶね グローバル(長期厳選)
基準報酬と成功報酬を合計した額とします。
1)基準報酬
ファンドの純資産総額に対し下記の率を乗じた額
純資産総額の500億円未満の部分…年0.3300%(税抜0.300%)
純資産総額の500億円以上1,000億円未満の部分 …年0.3025%(税抜0.275%)
純資産総額の1,000億円以上の部分 …年0.2750%(税抜0.250%)
2)成功報酬
ハイ・ウォーターマーク(以下、HWM)方式を用いた成功報酬額
HWMを超えた時のみ、その超過額に10.0%(税抜き)を乗じて得た額を1万で除した額に、当該営業日の受益権口数を乗じて得た額とします。
当該営業日の基準価額*2がHWMを超えない場合、成功報酬は発生せず、HWMは更新されません。
*2 成功報酬控除前、1万口当たり。計算期間の末日の場合は収益分配金額を控除前
成功報酬の詳しい内容については目論見書をご確認ください。
・おおぶねJAPAN(日本選抜)
ファンドの純資産総額に対し年0.88%(税抜0.8%)の率を乗じた額
※ファンドの計算期間を通じて毎日計上され、毎計算期間末(但しおおぶね米国は半期毎)または信託終了のときに投資信託財産中から支払われます。
<監査費用/印刷費用>
・長期厳選投資 おおぶね(米国株式)
ファンドの純資産総額に対して年率0.0033%(税抜0.003%)を乗じた額(但し印刷費用を除く)
・おおぶね グローバル(長期厳選)
ファンドの純資産総額に対して年率0.11%(税抜0.1%)を上限とする額
・おおぶねJAPAN(日本選抜)
ファンドの純資産総額に対して年率0.11%(税抜0.1%)を上限とする額
※ファンドの計算期間を通じて毎日計上され、ファンドの基準価額に反映されます。毎計算期末または信託終了の時に、投資信託財産中から支払われます。
<その他の費用・手数料>
・長期厳選投資 おおぶね(米国株式)
投資信託財産に関する租税、信託事務の処理に要する諸費用等が投資信託財産中から支払われます。
・おおぶね グローバル(長期厳選)
投資信託財産に関する租税、信託事務の処理に要する諸費用等が投資信託財産中から支払われます。
・おおぶねJAPAN(日本選抜)
投資信託財産に関する租税、信託事務の処理に要する諸費用等が投資信託財産中から支払われます。
※運用状況により変動するため、事前に料率、上限額等を表示することができません。
(注)ファンドの費用の合計額は、投資者の皆様がファンドを保有する期間等に応じて異なりますので、表示することができません。
NVIC(農林中金バリューインベストメンツ)最高投資責任者。
1992年京大法学部卒、ロンドンビジネススクールファイナンス学修士(Master in Finance)修了。
日本長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て2003年に農林中央金庫入庫。2007年より「長期厳選投資ファンド」の運用を始める。2014年から現職。日本における長期厳選投資のパイオニアであり、バフェット流の投資を行う数少ないファンドマネージャー。機関投資家向け投資において実績を積んだその運用哲学と手法をもとに個人向けにも「おおぶね」ファンドシリーズを展開している。
投資家の思考法 The Inverstor’s Thinking
投資家の思考法を誰もが実践しやすいように紐解いたビジネスパーソン向けの体系書。「投資家の思考法」はビジネスの本質を見抜き、視座を高めて付加価値を上げるための技術であり、投資実践者のみならず、全ビジネスパーソンが、ビジネスエリートになるために重要な思考の武器になる。
ビジネスエリートに
なるための
教養としての投資
15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるには
どうしたらいいですか?
Newspicks 投資×教養エンタテインメント番組「INVESTORS」出演。京都大学、ゼロ高などで投資講義。日本経済新聞、ダイヤモンド、日経TRENDY、BS12「賢者の選択」など出演多数。
20年7月 フジテレビ「ビジネスStyle」
20年7月 日経マネー9月号
20年5月 日経CNBC「朝EXPRESS」
20年5月 ダイヤモンド・オンライン
20年5月 日経WOMAN
19年11月 日本経済新聞
19年9月 日経トレンディ10月号
19年8月 ダイヤモンド・オンライン
19年8月 日経クロストレンド
19年7月 週刊エコノミスト
19年6月 ダイヤモンド・オンライン
19年6月 BS「賢者の選択」(日経CNBCなど)
19年6月 日経クロストレンド
19年6月 日経トレンディ
19年6月 BSジャパン「日経モーニングプラス」
19年5月 日経マネー7月
号他多数出演
常に一定の投資金額を定期的に購入する方法です。株価が安いときに多く買い、株価が高いときに少なく買うことができるため、平均購入単価を抑えることが期待できます。
安いときに買って高く売って儲けるか?