市場平均を上回る良好なリターン実績をプロ投資家に提供してきた
農林中金バリューインベストメンツ。そのノウハウを個人にも
開放する投資信託「おおぶねシリーズ」の秘密に迫ります。
Fund Manager
Interview


奥野 一成(おくの かずしげ )
農林中金バリューインベストメンツ株式会社(NVIC)
常務取締役兼最高投資責任者(CIO)
おくの かずしげ 奥野 一成

- 経歴
- 1992年京大法学部卒、ロンドンビジネススクールファイナンス学修士(Master in Finance)修了。
日本長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て2003年に農林中央金庫入庫。2007年より「長期厳選投資ファンド」の運用を始める。2014年から現職。日本における長期厳選投資のパイオニアであり、バフェット流の投資を行う数少ないファンドマネージャー。機関投資家向け投資において実績を積んだその運用哲学と手法をもとに個人向けにも「おおぶね」ファンドシリーズを展開している。 - メディア実績
- 著書「教養としての投資」
Newspicks 投資×教養エンタテインメント番組「INVESTORS」出演中。京都大学、ゼロ高などで投資講義。日本経済新聞、ダイヤモンド、日経TRENDY、BSなど出演多数。



早速ですが、おおぶねシリーズはどんな哲学を持った
金融商品なのでしょうか?
世界の先進国企業2万社から選りすぐった「構造的に強靭な企業®︎」に対し、長期的な投資を行う投資信託です。

弊社が投資する「構造的に強靭な企業®︎」とは





上記3つの基準を満たした一握りの企業のことで、一時の流行やトレンドでなく、長期にわたって利益を出し続ける企業に投資します。そのため一言で言えば、「売る必要がありません」。



すばらしいですね。「おおぶねシリーズ」の魅力を教えてください。
プロ投資家向けファンドを
個人向けに開放した点です。

例えばプロ投資家向けに提供している米国長期厳選ファンドは2014年より運用をしており、設定来で約2倍のリターン実績があります。もともと、プロ投資家向けファンドだったのですが、「日本人に豊かになってほしい」との想いから個人向けにも開放しました。
プロ投資家向け商品における運用実績
米国株長期厳選ファンドの
成果を見る





※一般的な米国市場全体を表す指標の同期間の累積リターンは78.1%(設定来1.8倍)
・上記ファンドの累積リターンはコンポジットの実績値(信託報酬控除前、米ドルベース、税引き前)。
・コンポジットは農林中金バリューインベストメンツ株式会社が助言する長期厳選投資の運用戦略を持つ複数のファンドを加重平均してまとめたデータです。よって、おおぶねファンドの運用実績ではありません。
・おおぶねファンドの運用実績については販売会社の各ファンド詳細ページをご参照ください。
・上記は過去のデータであり、将来の動向およびファンドの運用成果を示唆・保証するものではありません。


グローバル⻑期厳選ファンドの
成果を見る





※一般的な先進国グローバル市場全体を表す指標の同期間の累積リターンは0.6%(設定来1.0倍)
・上記ファンドの累積リターンはコンポジットの実績値(信託報酬控除前、税引き前)。
・コンポジットは農林中金バリューインベストメンツ株式会社が助言する長期厳選投資の運用戦略を持つ複数のファンドを加重平均してまとめたデータです。よって、おおぶねファンドの運用実績ではありません。
・おおぶねファンドの運用実績については販売会社の各ファンド詳細ページをご参照ください。
・上記は過去のデータであり、将来の動向およびファンドの運用成果を示唆・保証するものではありません。


日本株長期厳選ファンドの
成果を見る





・上記ファンドの累積リターンはコンポジットの実績値(信託報酬控除前、税引き前)。
・コンポジットは農林中金バリューインベストメンツ株式会社が助言する長期厳選投資の運用戦略を持つ複数のファンドを加重平均してまとめたデータです。よって、おおぶねファンドの運用実績ではありません。
・おおぶねファンドの運用実績については販売会社の各ファンド詳細ページをご参照ください。
・上記は過去のデータであり、将来の動向およびファンドの運用成果を示唆・保証するものではありません。





具体的には
どのように見極めているのでしょうか?
企業を深く理解しなければ投資はしません。財務数値の分析のみならず、直接対話を通して投資先を選定します。



我々は短期の株価に一喜一憂しないためにも企業分析には全身全霊をかけています。そのため、国内外問わず実際に投資候補となる企業先に直接足を運び、見て、知って、話を聞き、日々判断を行っているのです。
事実、震災やリーマンショック、新型コロナウイルス等で市場が不安定になった際、「構造的に強靭な企業®」のリターンは市場平均を上回ってきました。
「おおぶね」という名前には強靭な企業で作られた船にのって、安心して、あなたの資産を大きく増やす、という願いが込められているのです。
主な投資企業

事実、震災やリーマンショック、新型コロナウイルス等で市場が不安定になった際、「構造的に強靭な企業®」のリターンは市場平均を上回ってきました。
「おおぶね」という名前には強靭な企業で作られた船にのって、安心して、あなたの資産を大きく増やす、という願いが込められているのです。



不安定な市場環境にも強いというのは安心できる材料ですね。その他に「おおぶねシリーズ」の特徴はありますか?
投資信託をご購入いただいた投資家の皆様に対しての「透明性のある説明」がもう1つの特徴です。

投資期間が長期になれば相場の浮き沈みに遭遇することもあります。相場環境が悪いときにも投資を継続するには、「自分は何に投資をしているのか」「投資先はいまどうなっているのか」といった情報に触れ、納得感を持っていただくことが大切ですし、我々が果たすべき責任だと考えています。
メンバーズカンファレンスの様子

「おおぶねシリーズ」の受益者向けに毎月開催しているオンライン報告会です。毎回、参加者からリアルタイムでご質問をいただき、運用担当者が直接お答えしています。
我々は、アクティブファンドマネージャーとして日々、投資先企業の分析を蓄積し、投資先企業と対話を積み重ねています。その内容を月次レポートや月次オンライン運用報告会などで受益者様に詳細にお伝えしています。





そこまで徹底されているんですね。でも、そうすると信託報酬も高くなってしまうのではないでしょうか?
おおぶねシリーズの3つのうち「おおぶねグローバル(長期厳選)」の信託報酬は「業界初*のファンド成長に応じた完全成功報酬のみ」としました。

これは、ただ運用コストが安いことを魅力にしたものではなく、私たちがしっかりと成果を上げ、個人投資家の皆様に最大限を還元する、ということ、つまり自信を持って運用できるファンドであること、そのあらわれなのです。
そのほかの「長期厳選投資 おおぶね(米国株式)」「おおぶねJAPAN(日本選抜)」についても、信託報酬率を低く抑えています。特に海外株ファンドの場合、一般的に海外の運用会社に委託することが多い企業調査を私たち自身で行うため、構造的に低く抑えられています。
業界初*の完全成功報酬の体系を
詳しく見る


※左記の図はハイ・ウォーターマーク方式を用いた成功報酬額の受領について理解を深めるのための概念図であり、当ファンドの将来の動向およびファンドの運用成果を示唆・保証するものではありません。
「おおぶねグローバル(長期厳選)」はハイ・ウォーターマークを下回った期間は、運用の良し悪しにかかわらず委託会社が一定の手数料を基準報酬として受領する慣行とは異なり、当ファンドにおいて、委託会社向け基準報酬は「ゼロ」。


*出典:SBI証券調べ 2020年2月 投信運用の成功報酬は農林中金系が国内初事例。
「おおぶねシリーズ」の信託報酬率








※平均信託報酬率は長期厳選投資おおぶね(米国株式)の場合カテゴリー「国際株式・北米(F)」、おおぶねグローバルの場合カテゴリー「国際株式・グローバル・含む日本(F)」、おおぶねJAPAN(日本選抜)の場合カテゴリー「国内中型ブレンド」よりそれぞれ算出。



非常に頼もしいですね。 ところで、その「おおぶねシリーズ」ですが、それぞれの商品特徴について、
教えていいただけますでしょうか。
地域ごとの厳選銘柄で構成した、
3シリーズをラインナップしています。

1 「おおぶねグローバル(長期厳選)」業界初の完全成功報酬制 日米欧の優良企業を厳選。
2 「長期厳選投資 おおぶね(米国株式)」着実に成長し続ける米国企業を厳選。



奥野さん、ありがとうございました。最後によくある質問を伺っても宜しいでしょうか?
よくある質問
知りたい
https://www.nvic.co.jp/fund/
ありますか?
プロであっても「ベストなタイミング」で買うというのは困難ですから、タイミングの分散でリスクを低減させることが大事だと思っています。
*1 JAバンクではスポット購入も可能
*2 SBI証券、岡三証券、JAバンクで お取り扱いがございます。